ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月13日

fmアップル



今から20年ほど前、確かタイマスノの奥地だったと思う。
ビンガを飲みながら野戦病院の様なベッドに横たわっていた。
明日、どんな魚に出会えるんだろ・・・そんんなことを考えて。

今、某病院の緩和ケア病棟のベッドに横わっている。
これから始まる前代未聞、FMアップル http://765fm.com 「ぶら〜り地球散歩@ときどき野遊び」(15:00~15:30)の中継放送に備えて。
緩和ケア病棟と聞くと多少でも苦痛を抑えて死を待つだけ・・・と思われがちだけれど、僕は最後の最後まで自分流を通そうと思う。そう、最後までフォトジャーナリストとして自分の生き様を自分の行動で示す義務がある様な気がする。
今回が最後となる放送、たまには「お笑い抜きで30分語りたいな〜」とDJに言ったら笑われたけれど、最後の5分だけでも泣かせるぞ〜 みんなありがとう。そしてさようなら。  


2019年03月08日

掛川桜



淡い黄色のミモザに一輪の薔薇、そして静岡県掛川市横須賀の友から直行日帰り便の「掛川桜」が届いた。
今が見頃の4分咲き。
花弁はしっとりと下向き、それでいて色鮮やか。
何だか掛川城とそれを取り巻く風情、掛川人気質を表しているかのようだ。
今年も掛川桜が見られるなんて本当にぼくは果報者です。

追記
連日多くの見舞客が訪れてきます。
担当の医師や看護師さんは心配のようですが、ぼく的には大歓迎です。
残り数週間、一人でも多くの人と握手もしくはハグがしたいです。
そして、その人たちが地域の核としてこれからも活躍する事を心から願っています。  


2019年03月06日

fmアップル



あれから随分月日がたった、
しぶとく生きてます。
でも、そろそろ終わりが見えてきたようです。
とはいえ気怠さと戦いながらジャーナリストらしく最後まで書いて、最後までマイクの前に立って・・・と思っています。

スタッフは来週まで空けてあるからね、と言っていますが、最後になるかも知れない今日のFMアップル http://765fm.com 「ぶら〜り地球散歩@ときどき野遊び」(15:00~15:30)は「我が旅人人生に悔いなし!」をテーマに話そうかと思います。相変わらず脱線するかも知れませんがよろしくお願いします。  


2019年03月03日

ギャラリー



殺風景な病室が自称「小間使い商会」の友人たちの手でぼくの大好きな釣り写真のギャラリーに大変身した。
何を食べても良い。何を呑んでも(アルコール含)良い。部屋の壁を自由にしていい。
緩和ケア病棟はなんでも自由。
ラジオもこの病室から中継出来ないか検討中。
最後の最後まで自分らしく、そして「粋」に・・・  


2019年03月01日

一ヶ月を切りました。



最後のミッションを終えて札幌に戻った翌日、10年以上続いた連載原稿を描き終え、もう思い残す事は無いと某病院の緩和ケア病棟に入院しました。
付き添い人用の簡易ベッド付VIPルーム。
担当ドクターの見立てでは余命1ヶ月弱。
最後は痛くなく、苦しくなく、あっさりと・・・との想いが通じて個人的には大満足。
今回、色々とお世話になたドクターからはメッセンジャーで「お見事です!」との言葉が届いた。
自分でも最後の最後まで自分の生き様を貫いたと思う。
このSNSによる発信が「あ、こんな生き方もあるんだなぁ」と心の片隅に引っ掛かれば幸いです。
気力が残っていたらまた投稿します。  


2019年02月26日

フライフィッシング人生に悔いなし



週末は残された最後のミッション、次女たちのこだわりの新居訪問、そして新宿京王プラザホテルで開催されたJFF(ジャパンフライフィッシャーズ)総会で「我がフライフィッシング人生に悔いなし」との講演を仲間にサポートされながら無事に終了することができました。感謝です。



故芦沢一洋氏の奥様や娘さん、そしてつがおか一孝さんなど懐かしい人たちとお会いすることができました。
これでまたひとつ楽しい思い出が増え、思い残すことがひとつ減りました。

今日中に連載開始から10年を越えるPR誌の原稿を書き終えることができれば、安心して病院のベッドでゆっくりできそうです。
さて、あと一息頑張ろう。
  


2019年02月20日

FMアップル



午前中は病院で保険の手続きや検診。
パソコン必須だな。

今日のFMアップル http://765fm.com 「ぶら〜り地球散歩@ときどき野遊び」(15:00~15:30)は「電気もね〜」「ネットもね〜」「水道もガスもホテルもね〜」「コンビニもATMもお風呂もね〜」そんなインドネシアとパプアニューギニアの国境地帯を流れるフライ川のデルタ地帯でどうやって2週間暮らしたか・・・といったお話し。

写真は地元の人がマッドクラブを捕まえてるところ。うまし!  


2019年02月19日

まだ現役



まだまだ現役。
本当の味はこれからです。  


2019年02月18日

ハノイ



覗き趣味はないけれど、窓辺からどんな人が暮らしてるんだろうか・・・と、あれこれ連想するのは嫌いじゃない。

ここ数日、近所のコンビニに行くのもしんどい。
何とか今週末のミッションはクリアしたいな〜

写真は米朝会談で脚光を浴びているハノイ(ベトナム)  


2019年02月15日

ご老公来札



週3回の人工透析の合間をぬって駆けつけてくれた御前崎市の中山ご老公親子をお迎えし、しっぽりと「生前お別れの会」。

その後は仲間が集まって近所のおばんざいで賑やかに酒宴。

いつものことながら素晴らしき仲間たちに感謝!

ちなみに今夜も「生前お別れの会」・・・。  


2019年02月13日

生前お別れの会



雪祭りも終わり今日の札幌は日差しが眩しい。
今日のFMアップル http://765fm.com 「ぶら〜り地球散歩@ときどき野遊び」(15:00~15:30)は「楽しい人生の終い方」と称して「生前葬」ならぬ「生前お別れの会」の勧め。聴いてね〜

写真はワットポー(バンコク)の黄金の涅槃仏  


2019年02月12日

腹筋が鍛えられた週末



記録的寒波に見舞われた週末、かなやま湖でアイスフィッシング。
腹筋がおもいっきり鍛えられる2日間でした。



要介護2名、飛び入り1名、関東からの参加者3名など総勢25名。
昼は豚汁、甘酒、おしるこ、焼きおにぎり・・・
夜の部はアンコウ鍋、特大ビールチキン、赤ガレイの刺身、シナモンドーナツ、脂ののったホッケの炭火焼、チーズケーキ・・・



最後には小学生の頃、夕張サマーキャンプでドラム缶風呂に一緒に入り、パプアニューギニアのペニスケースがとっても似合った青年2人の空手と棒術の雪中演舞。

ぼくが勝手に「生前お別れの会」と称している気の合う仲間との野遊び&宴会。
あと何度楽しめるだろうか。  


2019年02月07日

封印



断捨離や終活も最終章。
最後の最後までどうすべきか悩んでいた数万枚のボジ(スライド)フィルム。
古いものは45年、新しいものでも25年前。世界65カ国ほどで撮り続けた様々な民族の記録写真。
スマホでも簡単に写真が撮れる時代。正直言って海外の写真など珍しくもない。
だが、どんなに技術が進歩しても時代を遡ることはできない。
そこで最低でも今後25年間封印することに決めた。
娘たちにとっては迷惑かもしれないが、ひとつの時代を物語る記録として思わぬ価値が見出されるかもしれない。
押入れの片隅、空けといてね。  


2019年02月06日

FMアップル



昨夜は「ぎょうざやさん」で焼酎のロックをチビチビと飲みながら打ち合わせ。
今日の午前中は外科と内科をハシゴして、午後はFMアップル http://765fm.com 「ぶら〜り地球散歩@ときどき野遊び」(15:00~15:30)。
未明からの雪で車が埋もれてるけれどスタジオまで辿り着けるや否や。テーマは「44年ぶりのイスタンブールで考えた」。



1975年頃のイスタンブール  


2019年02月04日

ウカヤリ川



アンデス山脈を水源とするウカヤリ川(大河アマゾンの源流・ペルー)。
子供たちが空き缶に巻いたテグスをぐるぐると振り回し、ちょっと白濁した流れに仕掛けを放り込んでいた。
足元にはビニールに入ったミミズ、そしてパンサイズのニジマスが数匹水を求めて喘いでいた。

遺跡調査では今を生きる人々の暮らしの調査も欠かせない。
そんな勝手な理由を呟きつつフライロッドにラインを通しウエットフライを結ぶ・・・。

釣果はどうだったかって?
釣りびとが自分から言わない限り、釣りびとに釣果を聞くのはマナー違反です。(笑)

う〜ん、リベンジしたい。  


2019年02月01日

AGS



かれこれ35年間、昼夜を問わず暮らしのお供をしてくれた腕時計。
SEIKO AGS SCUBA200m
入院中に止まってしまった。
過去に2度、蓄電池の交換をしたのだけれどまた寿命が来たらしい。
蓄電池の交換にかかる費用は15000〜20000円。おまけに2週間ほど帰ってこない。
そんな訳で渋々Amazonで新たな時計をポチッ。
また手元から日本の職人技を感じられる一品が消えていくのは悲しい・・・。  


2019年01月30日

FMアップル復活



昨日は退院早々7人もの訪問客(宅配業者さん除く)。
仲間に必要とされてるって、本当にありがたいことだな〜とつくづく思う。

さて、今日からFMアップル http://765fm.com 「ぶら〜り地球散歩@ときどき野遊び」(15:00~15:30)復活です。今日のテーマは「冬だからこそ外に飛び出そう!」。
・・・でも、病み上がりの体力不足でスタジオまで辿り着けるか否かが最大の問題かも。(笑)  


2019年01月29日

落ち着く



優しい看護師さんの声かけもないし、上げ膳据え膳もない。
でも緑があるって落ち着くんだよね。
30年以上前に買った1人用ソファもまだ現役で座り心地いいし・・・。

さて、これから東京の編集者さんがインタビューにやってくる。
まだ、飲みに行く体力はないけれど、ま、ゆるゆるやりますか〜  


2019年01月27日

やっと



この景色とも明日でお別れ。
今年の誕生日は自宅で迎えたい・・・との願いが叶い、明日退院する事となりました。
考えてみれば昨年の誕生日は手術室でした。その5年前も心臓手術を終えた直後で病院のベッドで唸ってました。

癌の転移から4ヶ月。台北、オーストラリア、イスタンブール、モロッコ・・・そして友とバンコクの釣り堀にまで行く事が出来ました。ナビもスマホも無い時代から旅した国は通算75カ国を超えました。

66歳はまだ若いので頑張れ、との声も少なくありませんが、20代から40代はずっと駆け足で日々を過ごし、ぼくはもう十分です。

お願いです。
もう、頑張ってなんて言葉や過剰な気遣いは不要です。ほんの少しの愛があれば十分です。(笑)
本音を言えば、このまま苦しむことなく逝きたい気分です。

ともあれ、体力と気力の許す限りマイクの前に立ったり原稿を書いたり野遊びを楽しんだり・・・と、皆さんと共に楽しい時間を共有したいと考えています。
今後もちょっとだけサポートよろしくお願いします。  


2019年01月24日

達成感



ささやかでも良いから達成感を感じつつ暮らしたい、と日々願っている。

締め切り間際の脱稿、マイクやカメラの前の緊張感、やっと辿り着いた山頂からの眺望、巨大魚を抱きしめた瞬間、書店や図書館で創刊誌や著書を見かけた時・・・元気なころは達成感もそれなりだった。

だが、病院暮らしも半月以上続くとその達成感ってやつが日々情けなくなってくる。
今日は酸素マスクが外れた。今日はトイレに自力で行けた。今日は点滴の針が抜けた。今日は本を読みきった。今日は病院食を半分食べた・・・そんな感じである。
自分の我慢や努力で回復が早まるなら頑張りようもあるのだけれど・・・ま、これも達成感と言えない事もないか。(笑)

写真は8千メートル峰に抱かれたサイフルマルク湖(パキスタン北西部)。